特集 職場の主体性を高めていくための人材育成とは フェリアン 副所長 津村 薫
保育ネットワーク ツクシイバラを通じて 郷土愛と命を大切にする心を育む 社会福祉法人 福島保育園(熊本県球磨郡)
災害への備え 〜命を守る避難計画・避難訓練〜(第2回) 自園の「災害診断」をしていますか?
保育の質の向上に向けた取り組み 〜自己評価ガイドラインの活用〜(第2回) 「自己評価ガイドライン」改訂の経緯・ポイント
国の動き
ぜんほきょうの動き
公立保育所・公立認定こども園の動き すべての子どもが楽しく保育所生活が送れるために
「食」を通して子どもの育ちを考える(第2回) 現代社会における食環境 〜豊かな食を次世代に〜
特集 子どもの人権を「守り」「育む」保育 常磐会短期大学 教授 卜田 真一郎
保育ネットワーク 遊びを通じて「気になる子」とその保護者を支援 社会福祉法人 観音寺ふたば福祉会 観音寺ふたば保育園(香川県観音寺市)
災害への備え 〜命を守る避難計画・避難訓練〜(第1回) 災害対策は「知らなかった」では 済まされない時代に!
保育の質の向上に向けた取り組み 〜自己評価ガイドラインの活用〜(第1回) 保育内容等の評価の目的・意義
公立保育所・公立認定こども園の動き 小学校への接続を意識した取り組み
「食」を通して子どもの育ちを考える(第1回) 今、求められている食育 〜毎日の食事を大切に〜
特集 これからの地域における 保育所・認定こども園等のあり方について 武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授 倉石 哲也
保育ネットワーク 五感をフル活用させて遊び、 「生きる力」の基礎を育む 社会福祉法人 吉敷愛児園 愛児園みやのの森保育園(山口県山口市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(最終回) より身近な防災計画を学ぶ
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(最終回) 保護者に対する組織的な対応
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域とともにある幼児教育・保育の推進
保育現場における事故予防の実践(最終回) 保育施設で、子どもの事故を予防する まとめ
特集 第64回全国保育研究大会(三重県)開催 〜すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ 社会の実現をめざして〜
保育ネットワーク 「みんなの違いを認め合う」インクルーシブ保育 桜井市立第5保育所(奈良県桜井市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第11回) “事業継続計画(BCP)”について考える
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第11回) 保護者からのハラスメント
公立保育所・公立認定こども園の動き 保育の見直し・働き方の見直し
保育現場における事故予防の実践(第11回) 保育の安全にかかわる法律
新春挨拶 後藤 茂之 厚生労働大臣
特集 新春対談「新たな時代における保育所・ 認定こども園等を考える」 対談 秋田 喜代美 氏(学習院大学文学部 教授) × 奥村 尚三 (全国保育協議会 会長)
保育ネットワーク 保護者のニーズに寄り添った保育の実践 社会福祉法人 せんねん村 中野郷保育園 (愛知県西尾市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第10回) “消防計画”から考える防災対策
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第10回) 子どもに対する言葉かけの工夫
公立保育所・公立認定こども園の動き 配慮を必要とする子どもや家庭への支援に向けて 〜踏み出す一歩が 未来につながる〜
保育現場における事故予防の実践(第10回) 頻発事故への予防の提案と実践A 〜応急処置と心肺蘇生法〜
特集 発達障害児への支援方法を学ぶ 広島大学大学院・幼年教育研究施設 教授 広島大学附属幼稚園長 七木田 敦 ・事例紹介
保育ネットワーク 安心できる場所をつくり 地域のすべての人を支援する 社会福祉法人 聖愛学舎 もみの木保育園 若葉台 (東京都稲城市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第9回) 地震災害への対応B
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第9回) インフォーマル・グループを作る
公立保育所・公立認定こども園の動き 子育てしやすい町づくりをめざして
保育現場における事故予防の実践(第9回) 頻発事故への予防の提案と実践〜窒息〜
特集 コロナ禍における子ども虐待の防止に向けた 保育所・認定こども園等の取り組み 関西大学 人間健康学部人間健康学科 教授 山縣 文治 ・事例紹介
保育ネットワーク 地域の文化を継承しながらやり遂げる力と自信を育む 社会福祉法人 ひかり福祉会 松田保育園(沖縄県国頭郡)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第8回) 地震災害への対応A
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第8回) 子どもに関するハラスメント
公立保育所・公立認定こども園の動き 市の共通ガイドラインの実現に向けた公立保育園における園内研修の実施
保育現場における事故予防の実践(第8回) 頻発事故への予防の提案と実践〜誤飲・中毒〜
特集 対談「すべての子どもの権利と育ちを 保障していく社会の実現」をめざして 〜改訂「全保協 将来ビジョン」とりまとめ〜 対談 柏女 霊峰 淑徳大学 教授 × 奥村 尚三 全国保育協議会 会長
保育ネットワーク 野外で五感を使って遊び、生きる力の基礎を育む 社会福祉法人轟婦人福祉会 轟保育園(秋田県能代市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第7回) 地震災害への対応@
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第7回) セクシュアルハラスメントの予防
公立保育所・公立認定こども園の動き 交流から連携へ 〜コロナ禍における保幼小中連携の推進について〜
保育現場における事故予防の実践(第7回) 遊具による事故の予防
特集 愛着障害の理解と園での支援・保護者への支援 寄稿 和歌山大学教育学部 教授 米澤 好史
保育ネットワーク 教育機関との連携による一貫した保育と教育の実践 社会福祉法人いずみ福祉会 幼保連携型認定こども園IZUMI(徳島県鳴門市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第6回) 豪雨災害(水害)への対応B
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第6回) セクシュアルハラスメントとは
公立保育所・公立認定こども園の動き 「子ども家庭総合支援拠点」の取り組み
保育現場における事故予防の実践(第6回) 野外保育における事故の予防
特集 コロナ禍の貧困をかかえた子育て家庭への支援とは 寄稿 日本福祉大学 准教授 中村 強士
事例紹介1 「おとなもこどもも!みんなのこども食堂」
事例紹介2 スマイルサポーターによる子育て家庭支援
保育ネットワーク 地域の人々に支えられながら、 多様な保育活動を実践する 社会福祉法人石見さくら会 いわみ西保育所(島根県邑智郡南町)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第5回) 豪雨災害(水害)への対応A
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第5回) 妊娠・出産等に関するハラスメント
公立保育所・公立認定こども園の動き 多文化共生保育の充実をめざして
保育現場における事故予防の実践(第5回) 溺水の予防
全国保育協議会 役員改選 奥村 尚三 氏(川崎市)を会長に選任
特集 保護者とのコミュニケーション 〜トラブル回避・リスクマネジメント〜 寄稿 一般社団法人 日本保育者支援協会 共同代表 新保 庄三
保育ネットワーク 地域や高齢者とのつながりのなかで 多様な支援を行う 社会福祉法人玉美福祉会 幼保連携型認定こども園 たいよう学院(大阪府東大阪市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第4回) 豪雨災害(水害)への対応@
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第4回) パワーハラスメントが発生する職場
公立保育所・公立認定こども園の動き 共に育ちあう保育をめざして
保育現場における事故予防の実践(第4回) 熱中症の予防と対処法
特集 夏のリスクに備える〜体調管理の徹底〜 寄稿 福島県立医科大学 医学部小児科学講座 准教授 橋本 浩一
保育ネットワーク 地域のつながりのなかで育む子ども達 社会福祉法人ちいさな花の福祉会 津沢こども園(富山県小矢部市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第3回) 防災・減災を地域のつながりのなかで考える
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第3回) パワーハラスメントとは
公立保育所・公立認定こども園の動き 所内研修の充実に向けた取り組み
保育現場における事故予防の実践(第3回) 予防につながる事故データの記録とは
特集 人材確保・定着にむけた魅力ある職場づくり 総論 魅力ある保育現場を見つめなおす 國學院大學 人間開発学部子ども支援学科 教授 塩谷 香 事例紹介
保育ネットワーク 「地域のなかのこども園」を意識し 連携や環境整備を推しすすめる 社会福祉法人翼福祉会 草薙ふたばこども園(静岡県静岡市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第2回) 災害を知り、地域を知る
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第2回) 保育現場のハラスメント
公立保育所・公立認定こども園の動き 統合保育所のスタートまで
保育現場における事故予防の実践(第2回) 事故による傷害を予防する原則は
特集 持続可能な社会をめざす 〜保育所・認定こども園等におけるSDGsとは〜 インタビュー 東京大学 名誉教授・全国保育士養成協議会 会長 汐見 稔幸
保育ネットワーク 大自然のなかでの経験が「生きる力」の基盤となる 社会福祉法人風の遊育舎 こども園あきた風の遊育舎(秋田県秋田市)
保育者が知っておきたい 防災・減災対策(第1回) “災害”との向き合い方を考える
風通しのよい快適な園づくりに向けて ハラスメントの予防と解決(第1回) ハラスメントとは何か、人間関係をプラスに変える
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域のつながりのなかで子どもを育む
保育現場における事故予防の実践(第1回) 事故の実態を知る
特集 質の高い保育の提供に向けたICTの有効活用
総論 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 准教授 高橋 健介
事例紹介1 ICT導入による業務改善と保育の質の向上
事例紹介2 コロナ禍における保護者支援のためのICT活用
事例紹介3 コロナ禍における地域家庭支援のためのICT活用
保育ネットワーク 地域文化を通じ子ども一人ひとりを大切にして豊かな心を育む 社会福祉法人野津福祉会野津南保育園(大分県臼杵市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(最終回) 備蓄と給食提供訓練のサイクルを回していきましょう
よりよい保育に向けた人間関係の構築(最終回) 保護者理解とチーム連携
公立保育所・公立認定こども園の動き 行政機関としてのネットワークを活かした関係機関との連携
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(最終回) 保育者がかかわりを迷う場面
特集 対応事例から学ぶ新型コロナウイルス感染症の 対応と課題 新型コロナウイルス感染症への対応等に関する 調査結果(全国保育協議会)から見る 感染状況と対応課題 事例紹介1 在園児に新型コロナウイルス感染症が発生した施設の対応 事例紹介2 横浜市における保育所等での 新型コロナウイルス感染症発生時の対応 総論 新型コロナウイルス感染症 発生対応事例から学ぶ〜感染拡大防止のための取り組み〜
保育ネットワーク 「生きる力のある子ども」をめざし 「遊びのなかから学ぶ」保育を実践 伊那市立高遠第2・第3保育園(長野県伊那市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第11回) 災害時の園児の健康への配慮
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第11回) 気になる子どもに対応する保育者同士の連携 <記録を通したPDCA>
公立保育所・公立認定こども園の動き 東日本大震災と原発事故からの再開
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第11回) 「抱っこ」をめぐるあれこれ
新春挨拶 田村 憲久 厚生労働大臣
特集 新春対談 ポストコロナ時代の 保育所・認定こども園等の将来像を描く 網野 武博 氏 ・ 万田 康 会長
保育ネットワーク 子どもの成長を保護者とともに喜び合う保育を実践 社会福祉法人同朋会 鏡島保育園(岐阜県岐阜市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第10回) 災害時の食物アレルギー対応
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第10回) チーム力を活かしたアレルギー対応
公立保育所・公立認定こども園の動き 三園合同保育の取り組み
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第10回) 「葛藤する子ども」に寄り添う
特集 職場内のコミュニケーションを考える 〜職場風土とチームマネジメント〜
保育ネットワーク 豊かな自然のなかで子どもたちを育む 社会福祉法人後楽園 認定こども園どんぐりの家(兵庫県相生市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第9回) 食中毒を避けるために
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第9回) ミーティング・会議の工夫
公立保育所・公立認定こども園の動き 配慮を必要とする子どもたちの保育の充実に向けた取り組み
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第9回) 「こだわり」をもつ子どもに寄り添う
特集 保育現場の感染症対策
保育ネットワーク 地域のなかで心とからだを育てる 社会福祉法人大谷菩提樹会 木野南保育園(北海道河東郡音更町)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第8回) 食事提供に向けた職員体制の確立
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第8回) アサーション力を高める
公立保育所・公立認定こども園の動き 保育の質の向上に向けた業務改善の取り組み
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第8回) 子どもの「不安」に寄り添う
特集 保育の魅力向上に向けた保育所・認定こども園等と養成校の取り組み
保育ネットワーク 保育の質の向上をめざしたインクルーシブ保育の実践 社会福祉法人広島愛育会 認定こども園五日市乳児保育園(広島県広島市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第7回) 災害時の「食」に関わる連携
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第7回) チーム力を高めるために コミュニケーション・スキルを磨こう
公立保育所・公立認定こども園の動き 「保育所運営の強化」及び「保育の質の向上」の ための公立保育所総括担当課長の役割
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第7回) 「甘え」の子どもの姿と愛着関係の形成
特集 子どもの権利を守る 〜保育所・認定こども園等の役割〜
保育ネットワーク 子どもの成長を支え基礎を育てる環境づくり 社会福祉法人日下部福祉会 日下部保育園(山梨県山梨市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第6回) 災害発生時の動き
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第6回) 多職種連携の実践
公立保育所・公立認定こども園の動き 公立と私立の垣根を超えた保育所間の連携
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第6回) 「反抗」の子どもの姿と愛着関係の形成
特集 保育現場における水害への備え・発生時の対応
保育ネットワーク 特別支援児とその保護者への支援 高知市立石立保育園(高知県高知市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第5回) 災害時の給食対応
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第5回) PDCAサイクルを活用したチーム保育A
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域に根ざし、地域とともに、 笑顔と豊かな心を育む交流活動
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第5回) 「泣き・ぐずり」の子どもの姿と愛着関係の形成
特集 改訂版「自己評価ガイドライン」って何? −保育の質向上に役立つガイドライン−
保育ネットワーク 地域の関係機関と連携した取り組み 太地町立太地こども園 (和歌山県東牟婁郡太地町)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第4回) 平常時の備え(2):備蓄量の算出方法
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第4回) PDCAサイクルを活用したチーム保育
公立保育所・公立認定こども園の動き 子どもと地域をつなぐ交流事業
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第4回) 非認知能力と愛着関係(2)
特集 発達障害児への保育 〜インクルーシブな保育の実践に向けて〜
保育ネットワーク 望まれる子育て支援は十人十色 自園にしかできない保育をめざして 社会福祉法人城北児童福祉会 あおぞら保育園(佐賀県佐賀市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第3回) 平常時の備え(1) :何食分×何日分×何人分の備蓄が必要か
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第3回) チームを構成する要素
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域と共に育つ地域の子どもたち
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第3回) 非認知能力と愛着関係
特集 保育現場における食中毒を予防する
保育ネットワーク 障害児保育の経験を活かした医療的ケア児への支援 社会福祉法人愛慈福祉会 しろきこども園(福井県勝山市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等に おける災害時の対応(第2回) 発災当日、被災地の保育所では何を食べさせたか?
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第2回) チーム保育と同僚性
公立保育所・公立認定こども園の動き 配慮を必要とする子どもたちの保育の 充実に向けた取り組み
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第2回) 愛着関係と情緒的利用可能性
特集 保育現場における「働き方改革」の実現と保育の質の確保・向上に向けて
保育ネットワーク 子どもと保護者の ニーズに合わせて必要な支援を提供する 社会福祉法人侑愛会 浜分こども園(北海道北斗市)
食の観点から考える保育所・認定こども園等における災害時の対応(第1回) 子どもたちを守る災害時の「食」の備え
よりよい保育に向けた人間関係の構築(第1回) チーム保育と4つの要素
公立保育所・公立認定こども園の動き 子ども・地域・保護者をつなぐネットワークづくり
愛着関係をはぐくむ保育 0・1・2歳児(第1回) 愛着関係をはぐくむとはどういうことか
特集 特集 災害時の福祉支援体制の構築と災害派遣福祉チームの活動 事例@「岩手県災害派遣福祉チームの取り組み」 岩手県社会福祉協議会 事例A「群馬県災害派遣福祉チームの取り組み」 群馬県社会福祉協議会
保育ネットワーク 「子どもの伸びる力は無限大」 一人ひとりの子どもの成長を支援 社会福祉法人長尾福祉会 どりーむ東小倉保育園(神奈川県川崎市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(最終回) 子どもの権利の視点から
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(最終回) 〜事故時の保護者対応の留意点〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 保育ICTシステム導入による「職員の負担軽減」と「保育の質の向上」
いざというときの食物アレルギー対応(最終回) 災害に備えた必要物品 園として備えるべき「物」と「量」
特集 第63回全国保育研究大会(広島市)開催〜すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして〜
保育ネットワーク 子どもや保護者を支えるための環境づくり 社会福祉法人西予総合福祉会 うわまち未来こども園(愛媛県西予市)
自然災害への備え(第11回) 首都直下地震に備える
教えて! 保育所・認定こども園等のための法律相談(第11回) 〜エピペンの管理・使用について〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 配慮を必要とする 子どもたちの保育の充実に向けた取り組み
いざというときの食物アレルギー対応(第11回) 災害時への備え
特集 新春対談 令和の保育を語る 加藤勝信 厚生労働大臣×万田康 会長
保育ネットワーク 育ちに応じた丁寧な保育を地域とつながりながら実践 社会福祉法人大希福祉会 幼保連携型認定こども園 のぞみ保育園(宮崎県宮崎市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第10回) 遊びを通してリスクに備える
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第10回) 就業規則改訂のポイント 〜なぜ就業規則を見直す必要があるのか〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域の基幹園としての役割と市全体の保育の 「質」の向上、子育て支援に向けた取り組み
いざというときの食物アレルギー対応(第10回) 予防接種の指導のポイント
特集 児童虐待防止のために保育所・認定こども園に求められる役割 ― 児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて
保育ネットワーク 子どもの意欲を刺激するための遊びをつくる 社会福祉法人常石会 常石すくすくハウス(広島県福山市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第9回) 台風19号の教訓
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第9回) 〜食中毒事故と安全管理について〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 秋田市雄和地区における3保育所交流保育
いざというときの食物アレルギー対応(第9回) 保育所で行うアトピー性皮膚炎への対応
特集 公立保育所・公立認定こども園の担う役割を考える ― 公立保育所等トップセミナー実践発表報告
保育ネットワーク 身体を動かすことや多種多様な人とのかかわりを大切にした保育を実践 社会福祉法人なぎ 川崎愛児園(三重県亀山市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第8回) 保育士等を災害から守る
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第8回) 〜これってハラスメント?〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 医療的ケア児の保育ニーズに応える保育支援の取り組み
いざというときの食物アレルギー対応(第8回) 環境整備のポイント
特集 意欲的・継続的に働くことのできる職場環境を実現するために
保育ネットワーク 保育者や地域住民等による温かみのある保育をめざして 社会福祉法人万松会 延命こども園(滋賀県東近江市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第7回) 災害による家族機能の低下と子どもの気になる行動
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第7回) 〜園内事故の傾向について〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 配慮を必要とする子どもたちの保育の充実
いざというときの食物アレルギー対応(第7回) 食物アレルギーに対応した給食
特集 子どもの育ちを守るための保育環境づくり −遊びと危機管理−
保育ネットワーク 災害に備えるとともに地域に根差した保育の実践 社会福祉法人純心会 まるくこども園(青森県十和田市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第6回) 災害が子どもにもたらすトラウマとその対応
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第6回) 〜園児のプライバシー保護〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 公立保育所としての使命・地域社会での役割 〜地域との交流を通して見えてきたこと〜
いざというときの食物アレルギー対応(第6回) 食物アレルギーに対応した給食
特集 子どもの発達や健康状態等にあった食事を 提供できる自園調理の取り組み
保育ネットワーク 地域のニーズに応え、子育て文化を育む 社会福祉法人西久保福祉会 中海岸保育園(指定管理)(神奈川県茅ヶ崎市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第5回) 地域防災のすすめ
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第5回) 〜園内事故と刑事責任について〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 新規採用保育士育成の取り組み
いざというときの食物アレルギー対応(第5回) 食物アレルギーに対応した給食
特集 保育現場におけるアレルギー対応 −ガイドライン改訂を踏まえて−
保育ネットワーク 子ども一人ひとりに寄り添った保育への取り組み 社会福祉法人静和福祉会 ドルカスこども園(香川県丸亀市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第4回) 避難マニュアルの見直し
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第4回) 〜プール遊びにおける溺水事故の リスクマネジメントについて〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 幼保連携型認定こども園における 地域子育て支援事業
いざというときの食物アレルギー対応(第4回) 食物アレルギーの食事療法の基本
特集 保育現場における夏季の事故防止 −水の事故や熱中症の予防−
保育ネットワーク 地域と支え合い、ともに成長する 社会福祉法人明日香 杉の子保育園(佐賀県多久市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第3回) 備蓄品について
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第3回) 〜メンタルヘルス不調の保育士・ 保育教諭等への対応〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 次世代育成に向けた取組み 実習生との関わり
いざというときの食物アレルギー対応(第3回) アレルギー症状が起きたときの対応について
特集 子どもの貧困と保育
保育ネットワーク さまざまな経験や感動をとおして 子どもたちの健全な育成をめざす 社会福祉法人あゆみ会 あゆみ保育園(岡山県岡山市)
自然災害への備え 〜未解決の課題〜(第2回) 【地震】避難訓練のポイント
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第2回) 〜お泊り保育において注意すべき事故と リスクマネジメントについて〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 仙台市における地域拠点保育所モデル事業による 地域全体の保育向上に向けた取り組み
いざというときの食物アレルギー対応(第2回) 緊急性が高いアレルギー症状や アナフィラキシーについて
特集 保育記録を活用した園内研修の実践
保育ネットワーク 行政・関係機関と連携し、 地域とも密接につながる保育を実践 認定こども園 能美市立粟生保育園(石川県能美市)
自然災害への備え(第1回) 子どもたちの命を守ること
教えて! 保育所・認定こども園等のための 法律相談(第1回) 〜保育所・認定こども園等の騒音をめぐる トラブル、近隣とのかかわり方について〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 幼児発達支援学級における多職種による支援
いざというときの食物アレルギー対応(第1回) 食物アレルギーとは(総論)
特集 平成30年7月豪雨(西日本豪雨)・大阪府北部を震源とする地震・北海道胆振東部地震 報告
保育ネットワーク 子どもを真ん中に、すべての人が幸せになる 地域子育て支援の場を醸成 社会福祉法人 宇治福祉園 みんなのき三室戸こども園(京都府宇治市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 西日本豪雨の経験を踏まえ、 子どもが安心できる環境をつくる 〜子どもと保護者の心のケア〜
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(最終回) 保護者の元気のモトは保育者の笑顔
公立保育所・公立認定こども園の動き 認知症への理解をとおして、 子どもの育ちにつなげる
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(最終回) 3〜5歳児対象 「ボール運動(受ける・投げる・ける)」
特集 第62回全国保育研究大会(川崎市)開催 〜すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして〜
保育ネットワーク 地域のニーズを踏まえた子育て支援を はじめとする多様な支援・交流等の取り組み 社会福祉法人 さくらんぼ会 いわき・さくらんぼ保育園(福島県いわき市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 「減災対策心得」をもとに、保育士等の 資質向上をはかり、子どもの安心・安全を守る
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(第11回) つらさへの共感と、していけないことの明確化
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域の歴史を活かした食育の取り組み 〜つばた献立試食会をとおして〜
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第11回) 2歳児対象 「全身のバランス力が身につく時期の身体遊び」
新春対談 保育の「質」の確保・向上のために求められること 〜幼児教育無償化の実施に臨んで〜
保育ネットワーク 保護者と一緒に子どもの育ちを見守る 社会福祉法人林生会 豊庄保育園(福岡県福岡市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 被災経験を活かし“子どもの安全”を 最優先に考え、防災対策を講じる
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(第10回) 要望や苦情の多い保護者への対応
公立保育所・公立認定こども園の動き 小学校入学への不安の解消を図るため、 保幼小の連携を活かした 小学校入学準備ガイドブックの作成
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第10回) 3〜5歳児歳児対象「鉄棒運動(ぶら下がる)」
特集 健やかに子どもが育つために 看護師の専門性を保育で活かす
保育ネットワーク 地域全体で子どもたちを見守る気風 阿波市立一条認定こども園(徳島県阿波市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 東日本大震災の教訓を活かし、 小・中と連携を図り自然災害に備える
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(第9回) 「ならいごと」をさせたい保護者の思いへの対応
公立保育所・公立認定こども園の動き 公立施設の強みを活かした病児・病後児保育 「あやっ子ケアルーム」の子育て環境づくり
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第9回) 1歳6か月〜2歳児対象 「歩行が安定し体を自由に動かせる時期の運動」
特集 乳児保育における重大事故を防ぐ
保育ネットワーク 「地域の子育て家庭が地域で子育てしやすい街」をめざした取り組み 社会福祉法人聖心福祉会 チューリップ保育園(千葉県千葉市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 学校および保護者との連携を強化し、 「支え合い」の心を育む 〜災害発生時に対応できる実践経験を重ねる〜
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(第8回) 配慮を要する子の保護者との 関係づくり4つのポイント
公立保育所・公立認定こども園の動き 家庭の悩みをつなげる窓口としての「ネウボランドだいとう」
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第8回) 3〜5歳児対象「全身運動(ぶら下がる)」
特集 働きやすい職場環境を構築するための研修体系を考える
保育ネットワーク 自然に恵まれた保育環境を活かし遊びをとおして子どもの主体性を育成する 社会福祉法人鳥取福祉会 わかば台保育園(鳥取県鳥取市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 水害、震災の経験をふまえ自然災害への備えを講じる
連載 ちょっとした言葉かけで変わる 保護者支援(第7回) 連絡帳の基本ポイント6か条
公立保育所・公立認定こども園の動き 保育園でのかかわりをとおして外国にルーツをもつ子育て家庭を支援する
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第7回) 13か月〜18か月児対象「一人歩きが始まり運動能力が発達する」
報告 全国保育協議会 万田康会長が平成30年7月豪雨(西日本豪雨)等の被災地を訪問
保育ネットワーク 地域との信頼関係を構築する、子育て支援事業と次世代育成の取り組み 社会福祉法人佐々木児童福祉会大谷台保育園(三重県四日市市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 防災への取り組みの積極的な発信
連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第6回) 保護者参観(参加)における気配り〜3つのポイント〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 地域の子育てに関する潜在的なニーズを掘り起こすための出張相談
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第6回) 4〜5歳児対象「集団遊び(チームワーク)」
大阪府北部を震源とする地震および平成30年7月豪雨(西日本豪雨)で被災された保育・子育て関係者の皆さまへ
特集 保育士・保育教諭等のバーンアウトによる離職を防ぐ
保育ネットワーク 地域の子育て家庭に寄り添うスマイルサポーター事業 社会福祉法人ちぐさの森 おおとり保育園(大阪府堺市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 園児の防災意識の向上をめざす取り組み
連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第5回) 保護者間トラブルへの対応〜3つの大切な視点〜
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第5回) 13か月〜18か月児対象「一人歩きが始まり運動能力が発達する」
特集 保育現場における感染症対策 〜保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)を読む〜
保育ネットワーク プール活動・スキー教室等をとおした体力づくりと基本的生活習慣の形成 社会福祉法人会津報徳会 門田報徳保育園(福島県会津若松市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 河川氾濫を想定した避難訓練の実施
連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第4回) トラブルやケガの報告 〜6つの大切な視点〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 子育ての悩みを気軽に受けるための 長泉町「子育てコンシェルジュ」の配置
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第4回) 3〜5歳児対象「縄跳び運動(床から上げてくぐる・跳ぶ)」
特集 「食べる機能」の発達に応じた食事提供
保育ネットワーク 職員間で情報を共有し合い個々の育ちにあった保育を実践 社会福祉法人慈紘園 慈紘保育園(千葉県我孫子市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 突然発生する自然災害 竜巻から身を守る 園での取り組み
連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第3回) 保護者の不安解消のコツ〜みんなと同じようにできない不安〜
公立保育所・公立認定こども園の動き 公開保育の実施による保育の質を高める取り組み
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第3回) 5か月〜 6か月児対象「ハイハイに向けた段階的な身体遊び」
特集 発達障害の傾向がある子どもをもつ保護者への支援〜ペアレント・トレーニングからのヒント〜
保育ネットワーク 子どもたちの命を守る、地域とかかわりながら作りあげる防災意識 社会福祉法人朝倉福祉会 朝倉中央保育園(高知県高知市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 保育の「質」と子どもたちの体力低下をいかに防ぐか、福島市での自主研修会の取り組み
連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第2回) 保護者のタイプ別コミュニケーションのコツ
公立保育所・公立認定こども園の動き 潜在保育士の不安解消をはかる、保育実習体験の受け入れ
連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第2回) 3歳〜5歳児対象「全身運動(跳びあがる)」
特集 過疎(人口減少)地域における保育所・認定こども園等の役割と今後の展開
保育ネットワーク 多様な人とのかかわりのなかで、豊かな心や優しさ、たくましさを育む 社会福祉法人とみのはら福祉会 認定こども園たんぽぽ園(長崎県大村市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 「2分で避難完了」するために受け継がれる、毎朝の避難訓練
新連載 ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援(第1回) 保護者への言葉かけ、プロはココが違う! ─ 知っておきたい10の原則
公立保育所・公立認定こども園の動き 保育士の専門性を活かした子育て家庭支援 「おおつ げんきっこ ハンドブック」の策定
新連載 身体の発達にあわせた、楽しい運動あそび(第1回) 「やる気と脳機能を高める運動プログラム」
特集1 災害時におけるアレルギー対応食の提供と、その備え
特集2 東日本大震災から7年・熊本地震から2年 〜これからの災害に、震災の教訓を活かす〜
経験を未来に生かすために自然災害への備え 救命胴衣を活用した避難訓練
保育ネットワーク 高い問題解決力で保護者の子育て課題にとことん寄り添う 社会福祉法人平田保育会 平田保育所(島根県出雲市)
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(最終回) 来客対応
公立保育所・認定こども園の動き 東広島市における保育コンシェルジュと保育支援アドバイザーの役割と取り組み
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(最終回) 「おいしくて楽しいおやつの時間を」
特集 第61回全国保育研究大会(兵庫大会)開催
保育ネットワーク 独自の園内研修で「遊びから学ぶ」 主体性を重視した保育への転換を実現 社会福祉法人七宝福祉会 七宝こども園(愛知県あま市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 子どもたちの命を守るための近隣高校との合同避難訓練の実施
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第11回) 電話対応
公立保育所・認定こども園の動き 宮前保育園における、病後児保育室の併設にかかる公立園の役割
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第11回) 「乾物をおいしく食べるには」
特集 新春対談 地域で安心した子育てをするために求められている保育の専門性と、さらなる保育の「質」・「量」の拡充のために
保育ネットワーク 地域福祉の視点から“かこいのない保育”の実践 社会福祉法人穴太福祉会 風の子保育園(滋賀県大津市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 「災害時等における相互応援協定」の締結と、その活用
連載 こんな時、どうしたらいいの?保育者のためのお仕事マナー(第10回) 先輩・上司への接し方C 〜謝る〜
公立保育所・認定こども園の動き 保育士としての勤務経験者をコーディネーターに据えた保育士・保育所支援センターの取り組み
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第10回) 「クセのある野菜をおいしく食べるには」
特集 公立保育施設における職員の人材育成と、質の向上について 〜平成29年度公立保育所等トップセミナー報告〜 特集 事例報告1 公立の強みを活かしたエリア支援保育所の役割と取り組み 〜公立・民間保育所等が一体となって保育の質を高め合う〜 特集 事例報告2 広島市公立保育施設における「ステップアップ研修」の取り組み
保育ネットワーク 子育て支援センターは、子育て+保護者育ての場。 地域全体で就園前の子育て家庭を支援 社会福祉法人山形もがみ会 みどりのもり保育園(山形県山形市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 台風10号から1年、子どもの引き渡し訓練について
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第9回) 先輩・上司への接し方B 〜お礼を言う〜
公立保育所・認定こども園の動き かいた版ネウボラの取り組み 〜妊娠期から子育て期を切れ目なく支援〜
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第9回) 乳製品を食べやすくするには
特集 保育士養成校との連携による保育士・保育教諭等の確保に向けた効果的な取り組み
保育ネットワーク 地場産業との交流をとおして、地域に根づいた保育を 四国中央市立寒川保育園(愛媛県四国中央市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 九州北部豪雨被害時の対応から学んだこと
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第8回) 先輩・上司への接し方A 〜依頼する〜
公立保育所・認定こども園の動き 市内の保育の質を向上させるための保育のガイドライン策定過程と保育部会の活動
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第8回) きのこ・海藻を食べやすくするには
特集 学童保育と保育所・認定こども園等の連携で、子どもの育ちを支える
特集 事例報告1 保護者からの相談がきっかけで学童保育が誕生
特集 事例報告2 学童保育と認定こども園の連携を考える
保育ネットワーク 園児の3人に1人が外国籍家庭 異文化のなかだからこそ、個の力を養う 社会福祉法人宏池会 二葉こども園(群馬県伊勢崎市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 防災意識と防災力を高めるために
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第7回) 先輩・上司への接し方@ 〜報告する・連絡する〜
公立保育所・認定こども園の動き 子育て支援センターでの実践をとおした保育士・保育教諭等をめざす学生の学び
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第7回) ごはんを食べやすくするには
特集 公益的な活動の作り方 〜社会福祉法人制度改革と保育関係者の役割〜
特集 事例報告1 当法人にて実施している、地域における公益的な取組
特集 事例報告2 地域における公益的な活動の取組
保育ネットワーク 保育園と学童保育を一貫運営 地域とのつながりをさらに強く、しなやかに 社会福祉法人まどか会 宮地保育園(熊本県阿蘇市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 隣接小学校との合同避難訓練について
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第6回) 保護者への接し方C 謝る
公立保育所・認定こども園の動き 旭川市における「潜在保育士」の再就職をすすめる支援事業について
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第6回) 芋、豆を食べやすくするには
特集 発達障害児への保育者のかかわり
特集 事例報告1 左近山保育園の障害児支援の取り組み
特集 事例報告2 統合保育〜保育現場から見える子どもの育ち〜
保育ネットワーク 年齢と生活時間、2つの基準でクラス分け 素直が育つ異年齢保育 社会福祉法人立正たちばな会 川西保育園、リボン保育園(山口県岩国市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 二度の震度7の熊本地震 ―保育所が私設避難所になって―
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第5回) 保護者への接し方B お礼を言う
公立保育所・認定こども園の動き すべての子育て家庭の不安を取り除くための、いわきっ子入学支援(保幼小連携)システム
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第5回) めん類を食べやすくするには
全国保育協議会 役員改選
特集 地域での子育ての孤立を防ぐ
特集 事例報告1 地域での“子育ての孤立”を防ぐために〜子育て支援の拠点として〜
特集 事例報告2 保育の専門性を活かした地域での子育て支援拠点をいかに創出するか
保育ネットワーク 月齢別クラスと独自カリキュラムで一人ひとりの発達に応じた新しい保育を 社会福祉法人和田保育園 和田こども園(福井県福井市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 地域の方との避難訓練を経て
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第4回) 保護者への接し方A 依頼する
公立保育所・認定こども園の動き チーフコーディネーターの取り組みについて
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第4回) 魚を食べやすくするには
特集1 特別対談『麻生太郎財務大臣と保育を語る』
経験を未来に生かすために自然災害への備え 「福祉避難所」開設へ向けた協定の締結と今後の展望について
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第3回) 保護者への接し方@ 連絡する 報告する
保育ネットワーク 多彩な体験と徳育で、個性豊かな子どもを育てる 社会福祉法人どんぐり もり保育園(奈良県生駒市)
特集2 児童虐待を早期発見するための連携
公立保育所・認定こども園の動き 安心して子育てができるようにするための「マイ保育ステーション事業」
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第3回) 肉を食べやすくするには
特集 自然災害発生時の『子どものこころのケア』を考える
保育ネットワーク 地域で学び、地域で育つ。身近な社会体験をとおして子どもの自主性を育む。 公益財団法人鉄道弘済会 札幌認定こども園(北海道札幌市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 平成28年台風10号から学ぶ、水害への備え
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第2回) 身だしなみ
公立保育所・認定こども園の動き 富山市お迎え型病児保育事業の取り組みについて
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第2回) 野菜―根菜・葉菜―を食べやすくするには
特集 保小連携の意義と実践
保育ネットワーク 保育所、乳児院、子育て支援センターの連携で、包括的な保育をめざす 社会福祉法人イエス団 育愛館(香川県坂出市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 阪神・淡路大震災から学ぶ防災訓練の実施
連載 こんな時、どうしたらいいの? 保育者のためのお仕事マナー(第1回) 印象アップの秘訣 基本編
公立保育所・認定こども園の動き 「分校交流」をとおして育ちあうもの
連載 食べない子の「食べられた!」をふやす幼児食(第1回) どうして「食べない」?
特集 東日本大震災から6年 〜災害の記憶を風化させないために〜
経験を未来に生かすために自然災害への備え 子どもたちの命を守る「保育士の対応行動事例集」 〜高知地方気象台との連携〜
保育ネットワーク 保護者会がつなぐ地域ぐるみの子育 社会福祉法人俊遊会 富士保育園(山梨県富士吉田市)
公立保育所・認定こども園の動き 未来の保育士に保育の魅力を伝えるため 〜東京都の「高校生向け保育の仕事職場体験事業」の取り組み〜
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第12回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第12回)
特集 保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定とこれからの保育
保育ネットワーク 世代・地域を通じたふれあい・交流の中で多様性を学ぶ 社会福祉法人建昌福祉会 幼保連携型認定こども園 建昌保育園(鹿児島県姶良市)
公立保育所・認定こども園の動き 子どもたちの学びに向かう力を育む、保幼小接続カリキュラムの作成
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 災害時の子どもたちの避難先や引き渡し方法を示したマニュアルの作成と活用
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第11回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第11回)
特集1 新春対談 子ども・子育て支援新制度と社会福祉法人制度改革への対応における保育のこれからを展望する
特集2 第60回全国保育研究大会(徳島県)開催 〜すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして〜
保育ネットワーク 広島菜漬けをとおして、郷土の味と地域のつながりを次世代に受け継ぐ 広島市川内保育園(広島県広島市)
公立保育所・認定こども園の動き
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 地域の子どもは地域で守る! 保育所を『災害時乳幼児支援ステーション』に
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第10回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第10回)
特集 保育の場で事故(傷害)予防に取り組む
保育ネットワーク 日々の遊びをとおした丈夫な体づくりをめざす 大垣市立北幼保園(岐阜県大垣市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 津波避難施設(築山)を利用した避難訓練の実施について
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第9回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第9回)
特集 新制度施行後あらためて考える、公立保育所・公立認定こども園等の専門性 〜平成28年度公立保育所等トップセミナー報告〜
保育ネットワーク 「子ども時間」の導入で、子どもが自ら考え、創造する力を育む 社会福祉法人河守福祉会 八雲保育園(京都府舞鶴市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 「つばめ」の子育てのように つばめの杜保育所スタート!!
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第8回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第8回)
特集 食物アレルギーのある子どもへの対応
保育ネットワーク 東日本大震災を乗り越えて90年の歴史で築いた地域との絆 社会福祉法人ひろぶち 広渕保育所(宮城県石巻市)
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第7回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第7回)
特集 社会福祉法人改革 平成29年4月施行の改正事項への対応に向けて 〜社会福祉法人改革について〜
保育ネットワーク 幼保連携型で新しい子育ての場に挑戦 那賀町立あいおいこども園(徳島県那賀郡那賀町)
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 大規模災害から子どもたちと地域住民の安全を守るための高台移転
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第6回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第6回)
特集 就学前の保育・教育の潮流を知る 〜OECD報告書「スターティング・ストロング」から学ぶ〜
万田会長が、平成28年熊本地震ならびに東日本大震災の被災会員を訪問
保育ネットワーク 保育園、学校、地域、みんなで見守る保育の輪 社会福祉法人大曲親和会 高志保育園(新潟県上越市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 区立保育園で非常食訓練を実施
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第5回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第5回)
特集 働きやすい職場をつくる(2) 〜法人・事業所が行う職員の育成支援の取り組み〜
保育ネットワーク 畑から調理まで。食育を通して、食べる喜びといのちの大切さを伝える 社会福祉法人栄生福祉会 開成保育園(佐賀県佐賀市)
経験を未来に生かすために自然災害への備え 戸倉保育所は海が見えるけど津波はこないんだよね!
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第4回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第4回)
熊本地震で被災された保育・子育て関係者の皆さまへ
経験を未来に生かすために自然災害への備え 津波避難訓練『カケアガレ!日本』から学んだこと
特集 保育所・認定こども園等における食を通した保育実践
保育ネットワーク 豊かな自然と、小規模ならではの細やかさで、人としての根っこを育てる 社会福祉法人みどり福祉会 みどり保育園(島根県大田市)
特集 事例報告 食べる力を豊かに育むための食育環境のために〜名古屋市軍水保育園の取り組み〜
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第3回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第3回)
特集 働きやすい職場をつくる 〜法人・事業所が行う職員の育成支援の取り組み〜
保育ネットワーク 子どもが安心して育つ場を提供する 〜子どもたちの遊びを通して自然に生きる力が身についてくる〜 社会福祉法人あすなろ福祉会 かわさき保育園(愛知県名古屋市)
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 子どもたちの命を守るため〜高台移転の決断
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第2回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第2回)
特集 配慮を必要とする子ども(保護者)に寄り添う支援
保育ネットワーク 斬新なアイデアで、子どものチャレンジ精神を育てる 社会福祉法人友愛福祉会 幼保連携型認定こども園 おおわだ保育園(大阪府門真市)
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 平成27年9月 関東・東北豪雨災害を経験して
連載 見直そう、あなたの園の情報発信(第1回)
連載 保育現場における子どものケガ・病気への対応と、保護者の不安を解消するための伝え方(第1回)
特集 東日本大震災から5年 〜経験がつなぐ備えの輪〜
経験を未来に生かすために自然災害への備え 災害時の保育園による地域貢献のあり方を考える
保育ネットワーク 地域との交流を生かした活動を通じ豊かな心を育む保育をめざす 〜世代間交流も積極的に〜 社会福祉法人愛育園 愛育園(岩手県盛岡市)
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(最終回)
連載 明橋先生の子どもとの関わり方ワンポイント PartU 保育士の方へ(最終回)
特集 第59回 全国保育研究大会(山口県)開催 〜すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして〜
経験を未来に生かすために自然災害への備え 自然災害時における保育所の役割とは
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第11回)
保育ネットワーク 保護者と地域の人びとから信頼され愛され続ける保育園をめざす 〜地域の親子を支える支援センターも併設〜 高知市若葉保育園(高知県高知市)
特集2 第59回全国保育研究大会(山口県)開催
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る 子どもとの関わり方ワンポイント PartII(第11回)
特集 新春対談 子育て支援施策のさらなる充実に向けて
経験を未来に生かすために自然災害への備え 災害からの教訓
保育ネットワーク 地域の子どもを含めた異年齢交流で豊かな心を育む保育をめざす 水戸市立杉山保育所(茨城県水戸市)
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第10回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る 子どもとの関わり方ワンポイント PartII(第10回)
特集 「子どもの貧困」に対して保育所等は何ができるのか
経験を未来に生かすために自然災害への備え 安心の保育環境をめざして
保育ネットワーク 子ども時代を子どもらしく生きて自立できる人を育む保育をめざす 〜地域の人びととの交流も積極的に〜 社会福祉法人同仁福祉会 のびのび保育園(沖縄県うるま市)
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第9回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第9回)
特集1 緊急・全国保育組織正副会長等会議 開催 〜社会福祉法人改革の動向をいち早く捉え、今後の対応に資するために〜
保育ネットワーク 自然や人とのふれあいを通して「生きる力」を育む保育をめざす 〜過疎地を支える人材を育てたい〜 社会福祉法人太養保育園 太養保育園
特集2 緊急・全国保育組織正副会長等会議 質疑応答
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 平成26年8月豪雨災害を経験して
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第8回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第8回)
特集 保育分野における第三者評価を考える
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 忘れない 3.11 社会福祉法人三宝会 宮古保育園 主任保育士 山根恵美
保育ネットワーク 子ども同士、地域の人との協同から心と身体を育むこども園をめざす 〜地域すべての子育て家庭を応援〜
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第7回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第7回)
特集 保育所・認定こども園等における食物アレルギーの対応
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 子どもの育ちを保障する保育をめざして 社会福祉法人ちいろば会 原町聖愛保育園 園長 遠藤美保子
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第6回)
保育ネットワーク 一人ひとりの子どもと保護者に丁寧に寄り添い続ける保育をめざす 〜地域とのつながりも大切に〜
特集2 子ども・子育て支援新制度とこれからの事業運営について
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第6回)
特集 保育新制度セミナーStageV 開催 〜子ども・子育て支援新制度施行を踏まえ、今後の事業運営に求められる取り組み〜
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 大規模災害時における保育所の地域支援について 社会福祉法人 小谷城福祉協会 認定こども園 泉北若竹保育園 園長 小谷 豊
保育ネットワーク 多くの人との出会いと体験を大切にたくましい子を育てる保育をめざす 〜職員の資質向上にも注力〜
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第5回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第5回)
特集 保育所・認定こども園と地域社会との関わりを考える 〜近隣住民とのトラブルを考える〜
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 『奇跡』は普段の訓練から 社会福祉法人野田村保育会 野田村保育所(岩手県九戸郡野田村)
保育ネットワーク 地域の人との交流と利用者ニーズを大切にしたこども園をめざす 〜心を育む『仏教保育』を取り入れて〜
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第4回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント PartU(第4回)
全国保育協議会 役員改選万田 康(福岡県)会長を再任 〜平成27年度第1回全国保育協議会協議員総会を開催〜
特集 教育・保育施設における園内研修のあり方
保育ネットワーク 社会福祉法人出光会 上高田保育園(長野県長野市) 豊かな本物の自然とふれあいながら、健やかな心身を育む保育をめざす
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第3回)
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 震災時の対応から見えてきた災害への備え 亘理町立荒浜保育所(宮城県亘理郡亘理町)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイントPartU(第3回)
特集 保育所および認定子ども園等における虐待防止への対応
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 『想定外』の経験から 新地町立保育所(福島県相馬郡新地町・公立保育所3園)
保育ネットワーク 社会福祉法人たちばな会 たちばな保育園(宮崎県延岡市) 子どもたち一人ひとりの個性を認め、やさしく受け止める保育をめざす
連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第2回)
連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイントPartU(第2回)
特集 子ども・子育て支援新制度とこれからの保育 〜全国保育研究大会第10分科会レポートと、全保協万田会長からのメッセージ〜
経験を未来に生かすために 自然災害への備え 『福祉避難所』の指定を受けて 社会福祉法人町野福祉会 わじまミドリ保育園(石川県輪島市)
保育ネットワーク 社会福祉法人昌和福祉会 千田保育所(広島県福山市) 子どもたちの生きる力の基礎を育み福祉の視点を忘れない保育をめざす
新連載 時代に対応した保育現場のリスクマネジメント(第1回)
公立保育所の動き
新連載 明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイントPartU(第1回)
特集(前半) 東日本大震災から4年 〜経験を子どもたちの未来に生かすために〜
特集(後半) 全ての生命を守り、 いち早く保育を再開させることを目標に
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(最終回)
保育ネットワーク 社会福祉法人ジェイエイ氷見みどり会 みどり保育園 恵まれた自然と地域のぬくもりのなか豊かな心をもつ子どもの育成をめざす
被災地支援報告
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第11回)
特集 気になる子どもやその家庭への支援 〜子どもの育ちを支える保育につなぐ〜
保育ネットワーク 社会福祉法人延明福祉会 花吉野えんめい保育園(奈良県吉野郡大淀町) 乳幼児期に多くの生活経験を身につけたくましい根っこを育てる保育をめざす 〜保育園が地域活性の担い手でありたい〜
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第11回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第10回)
特集 1.新春対談 いよいよ始まる子ども・子育て支援新制度 2.第58回 全国保育研究大会 報告(秋田県)
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第10回)
保育ネットワーク 社会福祉法人創世福祉事業団 霊山三育保育園 個性を大切に、集団の中で学び合い社会に貢献できる人の育成をめざす
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第9回)
特集 保育士のメンタルヘルス 〜健康でやりがいをもって働ける職場づくり〜
保育ネットワーク 社会福祉法人あざみの会あざみの保育園(高知県高知市) 一人ひとりの成長に向き合い、子どもの力を引き出す保育をめざす 〜一時保育事業と子育て支援事業で保護者支援も充実〜
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第9回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第8回)
特集 新たな時代の公立保育所・保育行政のあり方を考える 〜平成26年度公立保育所トップセミナー報告〜
保育ネットワーク 社会福祉法人みどり福祉会 ひかり保育園 豊かな環境のなかで『健康で子どもらしい子ども』の育成をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第8回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第7回)
特集 「保育21世紀セミナー2014」講義 社会や地域の要請に応える、社会福祉法人の今後のあり方について
保育ネットワーク 社会福祉法人睦福祉会 くるみの森愛児園 一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、心を育てる保育をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第7回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第6回)
特集 保育現場における感染症への対応
保育ネットワーク 社会福祉法人吉賀町双葉保育所 双葉保育所 通常保育の取り組みを積み重ね、一人ひとりの健やかな成長をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第6回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第5回)
特集 保育新制度セミナーStageU開催 〜これまでに明らかになった各種基準の解説及び子ども・子育て支援新制度への全国保育協議会の対応〜 〜新制度セミナーで挙げられた質問及び回答〜
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第5回)
保育ネットワーク 社会福祉法人伊賀市社会事業協会 多様なニーズに応える保育で、育児と就労の両立支援をめざす
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第4回)
特集 保育所の人材確保〜潜在保育士の再就職支援〜
保育ネットワーク 社会福祉法人 片岡の里保育園食べることと遊ぶことを大切に、健康な心と体を育む保育をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第4回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第3回)
特集 社会福祉法人における情報開示をどう進めていくか
保育ネットワーク 社会福祉法人木這子 ことりの家保育園 設立までの歴史を大切にし、子どもと保護者に寄り添う保育をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第3回)
明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第2回)
特集 子ども・子育て支援新制度の検討とこれからの保育
保育ネットワーク 徳島市立国府保育所一人ひとりに寄り添いながら子ども同士が育ち合う保育をめざす
今求められる、次世代を担う保育の人材育成(第2回)
【新連載】明橋先生の子育てパパ・ママに贈る子どもとの関わり方ワンポイント(第1回)
特集 良いチームをつくる 〜「組織感情®」の視点から職場マネジメントを考える〜
保育ネットワーク 子ども時代を主人公として生きるための保育をめざす 〜子育て支援拠点として地域の親子を見守りたい〜
【新連載】今求められる、次世代を担う保育の人材育成
平成26年度 会議・大会・研修会等日程表(予定)
特集 被災地の今を伝える 〜被災地の子ども・子育て支援のために、これまで行ってきたこと・これから求められること〜
保育ネットワーク よりよい環境のなかで一人ひとりの人格を尊重した保育をめざす 〜子どもの手本となる保育士の資質向上にも尽力〜
身近な素材で作る 手作りおもちゃ(第5回)
特集 保育所が行う、地域子育て支援機能の強化
保育ネットワーク 強く正しい心を大切に、一人ひとりの個性が輝く保育をめざす 〜子育て支援センターを併設して地域の子育てを応援〜
身近な素材で作る 手作りおもちゃ(第4回)
特集1 新春対談 新時代に求められる保育の役割 〜子ども・子育て支援新制度とこれからの保育〜
保育ネットワーク 一人ひとりの子どもの心と体、学びの芽を育てる保育をめざす 〜地域の人と共に地域の子育てを支えたい〜
特集2 新たな保育制度の動きと今後の保育所運営 都道府県・市町村における活動のあり方を考える 〜第57回全国保育研究大会 第10分科会報告〜
速報 公定価格に関する要望書を『子ども・子育て会議』へ提出(12月26日)
身近な素材で作る 手作りおもちゃ(第3回)
特集 第57回全国保育研究大会開催(愛知県)
保育ネットワーク 社会福祉法人希望の会 こだま保育園 子どもの探究心に臨機応変に対応できる環境づくりと保育をめざす〜園内・園外研修で保育士の資質向上を図る〜
身近な素材で作る 手作りおもちゃ(第2回)
特集 公立保育所の役割と具体的実践 〜子ども・子育て支援新制度をふまえて〜
保育ネットワーク すべての子どもと保護者をあたたかく包む「ほっこら保育」をめざす 〜行事をとおして地域活性化の拠点に〜
身近な素材で作る 手作りおもちゃ(第1回)
特集 保育所における虐待防止への対応
保育ネットワーク 集団のなかでかけがえのない一人ひとりの人格を育む保育をめざす 〜子どもの自主性を重んじた保育環境をつくる〜
社会福祉法人新会計基準への移行手続のポイント(第7回) 保育所における会計処理の計算例B
特集 「保育21世紀セミナー」シンポジウム 〜未来にむけた子どもの育成と子育ての支援を考える〜
被災地支援報告 原発事故による被災地の保育所の現状
身近な素材で作る手作りおもちゃ(第3回)
特集 アレルギーのある子どもへの対応〜適切な対応で、個別配慮を必要とする子どもの健康と安全を担保する〜
被災地支援報告 東日本大震災に伴う岩手県社会福祉協議会・保育協議会の取り組み
保育ネットワーク 社会福祉法人北方福祉会 志久慈音保育園 豊かな発想・想像・表現ができる子どもへの育成をめざす 〜保護者への報告はFacebookを活用〜
社会福祉法人新会計基準への移行手続のポイント(第5回) 保育所における会計処理の計算例@
子どもと楽しむ遊び【4歳児】
特集 「保育新制度セミナー〜保育所が対応を要する事項や課題等について〜」 開催
被災地支援報告 被災地子ども・子育て懇談会に出席 〜被災地の保育士の処遇改善等を訴える〜 (宮城県保育協議会)
保育ネットワーク 鳥取県江府町立 子供の国保育園(鳥取県日野郡江府町) 変わりゆく社会と地域のなかで〜よりよい保育をめざす〜
社会福祉法人新会計基準への移行手続のポイント(第4回) 具体的な新基準への移行処理を解説
国の動き・全保協の動き
子どもと楽しむ遊び【3歳児】