![]() ![]() ![]() |
|
●全国保育士会のホームページはこちら全国保育士会は、子どもたちの最善の利益を追求するために、全国の保育士等が集い、その力を結集する組織です。「子どもの育ちを支え、保護者の子育てを支え、子どもと子育てにやさしい社会をつくる」ことを目的に活動しています。 ●主な活動内容全国保育士会では、専門部・委員会活動等を中心として次のような活動を積極的に展開しています。 ◇全国保育士会倫理綱領全国保育士会では、保育士のさらなる質の向上を目指し、保育士資格の法定化(児童福祉法の一部改正)を機に「全国保育士会倫理綱領」を定めました。 ◇保育士会だよりを年6回発行全国の会員一人ひとりに正確な情報を伝達する機関誌『保育士会だより』を発行しています。 ◇主任保育士・主幹保育教諭特別講座を実施主任保育士・主幹保育教諭のより高度な専門性と指導性の確立を図るため、系統的な現任訓練を行う講座を実施しています(1年間の講座)。 ◇「保育スーパーバイザー」養成研修会の実施日々の保育において中核的役割を担う主任保育士・主幹保育教諭には、保護者支援や地域の子育て支援に取り組む自らのスキルを向上させることに加え、保育士をはじめとする自法人の職員が組織の一員として業務を着実に遂行できるよう、専門職として成長することを支援する役割も求められています。そうした役割を担う「保育スーパーバイザー」を養成することを目的に、本研修会を開催します。 ◇全国保育士研修会を開催毎年、今日的な課題を踏まえ、保育士自身の資質の向上をめざし、研修会を開催しています。 ◇全国保育士会研究大会を開催毎年10〜11月頃、全国の保育士が一堂に集まり、日頃の保育活動に基づいた実践研究発表を行うなど、保育士の専門性の向上をめざしています。 ◇全国保育士会研究紀要の刊行全国保育士会研究大会での実践研究成果をまとめ、学識経験者のコメントを付しています。全国に保育士会の保育内容に関する研究を紹介し、その積み重ねを図ることを目的に年1回刊行しています。 ◇食育活動に関する研究を実施日々の食事を保育の一環として位置づけ、食育活動の果たす役割の重要性を考え、昭和53年から食事担当者(栄養士・調理師)の研究組織を発足させ研究、研修を実施しています。 ◇予算・制度対策の推進各種調査・研究活動の実施により、保育制度や、社会の動きを把握し、全国保育士会として対応・協議しています。 ◇保育士への感謝状贈呈全国保育士会会員で保育所・認定こども園等に20年以上従事している保育士に「全国保育士会研究大会」で感謝状を贈呈しています。 ◇出版物の発刊調査報告、研究の成果を冊子にまとめ、会員への資料・情報提供を行っています。 全国保育士会のしくみ、事業計画、研修会、入会等について、詳しくは、全国保育士会のホームページをご覧ください。
|